top of page

おーかのうち

モリマナの日

IMG_7906 (1).jpg

 

今日は学校へ行かない選択をしたきみへ

そして、そんな子どもたちを応援し、学びを広げたい保護者の方へ

そんな日は『モリマナの日』にしませんか?

森の学び舎(モリマナ)は誰にとっても自分の居場所

生活圏から離れることで本来の自分を大切にできる居場所🟰第五の居場所

自宅(第一の居場所)ではなく、学校や職場(第二の居場所)ではなく、地域にある居場所(第三の居場所)ではなく、オンライン上の居場所(第四の居場所)でもない。

「おーかのうち」にはあなたの居場所がいつでも用意されています。

大岡の空間は、暦とともに育ちゆく動物や植物、人々の営みで春夏秋冬を移ろいでいきます。私たちは、そんな環境の中で『生きる』を感じる体験こそ、より深い学びの礎となると信じています。​

 

自分が自分らしくに自信を持ち、感謝の中で過ごすモリマナの日を選択してみませんか?​

IMG_4384.HEIC

​小学生・中学生の君へ

今日は『モリマナの日』!

市街地からたっぷり1時間かけてドライブ!

日常に別れを告げていざ大岡へ。

その季節、そのお天気の今日をどんな特別な1日にするかを自分で決めます。(もちろん途中変更も可能)

私たちからのお願いはひとつ。ご飯を一緒に作って食べること。その日にある食材(旬をもぎとって⁉︎)大岡の力を身体に入れよう!​

IMG_8144 (1) (1).jpg

​保護者の方へ

子どもと向き合うために

様々な機関に相談や検索をして…​

子どもの未来にとっての最善の方法を

模索する毎日…

大好きな子どもなのに良いところが見えなくなってきて、子どもの言動に「なんでなの?」「あなたのことをこんなに考えてるのに」と思うことが増えてしまって…

​そんな日はモリマナの日にしませんか?

気持ちを話して、考えを整理して、未来への戦略を練っていく。

ひとりじゃないよ。​を感じる日にしませんか?

​(大人相談は年中無休の完全予約制です)

ある1日

​中1女子

images.jpeg

5月中旬 晴れ

8時00分自宅出発

9時20分「おーかのうち」着

9時45分 今日の予定作り

午前活動→課題→モモ(犬)と畑まで歩いてなっ葉を採る→昼食作り

昼食→ミートソーススパゲティ、菜っ葉のおひたし、キノコのスープ

午後活動→原木にドリルで穴あけ→平茸のコマ打ち

15時30分「おーかのうち」発

​小4男子

count_boy.png

11月初旬 くもり

8時「おーかのうち」着

朝食を食べながら今日の予定作り

午前活動→プラレール→竹筒バックと竹飯盒づくり(ノコギリ使用)

→火おこし→昼食作り

昼食→竹飯盒ご飯、焼きじゃがいも、焼きゆで卵

活動一しりとりカードづくり、モモ(犬)と散歩、

竹筒バックで木の実集め

17時「おーかのうち」発

小1男子

stand1_front01_boy.png

1月中旬 晴れ

9時半「おーかのうち」着

今日の予定作り

午前活動→凧揚げ(半袖になるほど温かい)

→ふきのとう探し(なかった)→火おこしネギ味噌作り

昼食 ネギ味噌の焼きおにぎり、焼きウインナー(前回作ったウインナー)、

オニオンスープ

午後活動→うんちの研究(うんち探し)

16時 「おーかのうち」発

IMG_7770 (1) (1).jpg

 

学校がムリ。なんかムリ。だるい。キショイ。つまらない。

 

そうか。でも…学校がムリでも朝は来る。

学校へ通うメリットは学校は学習面だけでなく、コミュニュケーション、問題解決、批判的思考、計画力、協力、調和、などなど、未来の大人社会を生きるスキルの基礎を経験から身につけることができる場所であることは確か。「できれば学校に行きたい」「できれば学校に行ってほしい」が正直なところかもしれない。

 

しかし、そのスキル?所属の指定校じゃないと本当に身につかないの?

 

実際は、どうして良いかわからないのが本音。だからみんな困ってるし、何か手立てを知りたい。

 

一緒に悩もう。何も決めつけないで一緒に考えよう。

 

憧れの大人はいるかな?夢はあるかな?好きなことは何かな? 

 

モリマナの日は、日常からほんの少し離れて、今までやってきたこと、頑張ってきたことを話しながら、自分の気持ちに正直になる日。溜まっている心を出し切って、それが正しいとか正しくないとか、全く関係ない時間を過ごすことからはじめます。

 

暦に沿った山の暮らしを五感で感じる自然環境の中、力の限り大きく大きく深呼吸する日です。

 

親の人生と子どもの人生は別々。それぞれが必要なことを自分で選択して毎日を過ごす。自分の生き方が見えてくると家族との重なりの部分が見えてくる。毎日の積み重ねが未来へと続いていく。

 

明日、後悔することのないように今日を生きよう。

寝る前に後悔する暇がないくらい精一杯生きよう。

 

大岡の「地域が育てる子どもの力」を存分に利用しよう!まずは大岡に来てみませんか?​​​​​​​​​

電話: 080-4630-6202 (平日16時以降)

メール: oooka.morino@gmail.com

bottom of page